サステナビリティSUSTAINABILITY

環境

環境方針

加賀電子グループはつねにエレクトロニクスの未来を見つめ、お客様のニーズにお答えできるよう努めるとともに、かけがえのない地球を守り、より良い自然環境の保護と改善に努めます。

1
加賀電子グループは、全ての社員で環境マネジメントシステムを組織して商品とサービスの提供全ての事業活動において、このマネジメントシステム・地球環境の保全・汚染の予防の継続的改善を推進する。
2
事業活動の遂行にあたっては、環境関連の法規則と関連の要件及び加賀電子グループの組織が同意するその他の要求事項に確実に遵守する。
3
省エネルギー・省資源の考えを徹底し、無駄の無いオフィス活動及び営業活動を行い汚染の予防と環境の改善に努める。
4
加賀電子グループの扱う商品・サービスは可能な限り次の要件の目標を設定し、実施すると共に定期的な見直しを行う。
・環境に優しい物質で構成されている事
・再利用やリサイクル可能で廃棄物の削減が出来る事
・最新のエレクトロニクス技術で省エネルギー・省資源の設計である事
5
全社員が、環境保全に対する意識が向上し、環境方針が理解できるよう啓蒙・教育を行う。
6
環境方針は加賀電子グループのホームページおよび会社案内等を通じて広く社会に公表する。



環境マネジメント組織図

TCFDまたはそれと同等の枠組みに基づく開示
- 気候変動に関するリスク・収益機会 -

気候変動に係るリスク及び収益機会が自社の事業活動や収益等に与える影響について、サステナビリティ委員会における環境経営推進委員会が中心となり、必要な開示項目ならびに開示内容を検討しております。
現在における対応状況は、TCFD提言の枠組みを参照しつつ気候変動に関する重要な物理的リスク・移行リスクおよび機会を認識するとともにその対応方針を次の通りとしております。

TCFD提言の対応状況
ガバナンス
当社では、グループ横断的にサステナビリティ経営を推進させることを目的に、代表取締役社長(COO)を委員長とし各部門統括役員等を委員として構成する「サステナビリティ委員会」を設置し、その直下に配した「環境経営推進委員会」を中心に、気候変動に関する戦略策定ならびに施策を展開する体制をとっています。取締役会へはサステナビリティ委員会より適時報告し、その指導・監督を受けています。
●気候変動に関する体制図
戦略当社では気候変動に関する重要な物理的リスク・移行リスクと収益機会として、下記を認識しています。
リスク・収益機会の種類対応方針
移行リスク
(1.5~2℃シナリオで最も顕在化すると想定)
政策・法規制リスク炭素価格など規制対応コストの増加工場・事業所での省エネによるエネルギー消費量の削減
規制により一部製品の製造や販売が制限ないし禁止される規制されない商材の積極的発掘
規制に対応できないことによる訴訟や罰金規制に対する知識・対応の強化
オフセットクレジット価格の上昇再生可能エネルギーを発電する設備の導入
市場リスク環境負荷の大きい商品需要の減少環境に配慮した取扱い商品の強化
低炭素製品・サービスへの需要シフトへの対応の遅れ低炭素製品の積極的発掘
再エネの需要がひっ迫して価格が高騰省エネ機器の積極的導入やエネルギー消費量の削減
評判リスク対応の遅れによる企業ブランド低下環境ワーキンググループを中心とした、「再生可能エネルギー100%化」等のサステナビリティ中長期経営計画の目標達成に向けた進捗状況のフェア且つタイムリーな開示
情報開示の不足による外部評価の低下当社ウェブサイト・統合報告書などのツールやIR説明会など様々な機会を通じた気候変動関連情報の発信強化
投融資機会の逸失、資金調達コストの増加企業価値向上を図り、「サステナビリティ中長期経営計画」に沿ったIR情報の積極的な発信
物理リスク
(4℃シナリオ等で最も顕在化すると想定)
急性リスク急激な災害による事業拠点の操業度低下事業拠点でのBCP対策の策定
サプライチェーンの被災による操業停滞取引先とのサプライチェーンマネジメントの強化
疾病の蔓延テレワーク等の活用による疾病クラスター発生の予防実施
気候災害予防のための設備投資など対応コスト増加工場・事業所での省エネによるエネルギー消費量の削減
慢性リスク慢性的な気候変動(海面上昇や気温上昇など)取引先とのサプライチェーンマネジメントの強化
気温上昇による従業員の健康働き方の改革の推進
サプライチェーン上流の供給量が不安定化取引先とのサプライチェーンマネジメントの強化
気温上昇による空調コストの増加省エネ機器の積極的導入や利用の効率化推進
収益機会資源の効率性生産や輸送の高効率化によるエネルギーコストの削減生産や輸送効率技術のさらなる開発
エネルギー源分散化による安定供給性の向上エネルギー利用の効率化の向上
省エネ機器の導入によるオペレーションコストの低減省エネ機器の導入継続
エネルギー減再生可能エネルギーの一般化により調達コスト低下再生可能エネルギーの利用拡大
製品・サービス環境配慮商品/サービスに対する助成の強化ビジネス拡大に向けた体制の構築
環境配慮商品/サービスに対する需要の増加需要増に対する生産体制の増強
市場商品の長寿命化受注増加によるビジネスの拡大
気候関連情報の開示促進による企業イメージの向上当社ウェブサイトや統合報告書等を通じたTCFDに準拠した気候変動関連情報の積極的な開示
投融資機会の獲得、資金調達コストの低減企業価値向上を図り、「サステナビリティ中長期経営計画」に沿ったIR情報の積極的な発信
強靭性気候災害への適応や予防サービスによる事業機会の獲得環境関連事業の推進
特定された気候変動関連リスクと収益機会については、今後その重要性評価を行ったうえで優先順位の高いものを「重要リスク」として特定していく予定です。
リスク管理リスク識別・評価のプロセスについては検討中であり、今後開示を進めていきます。選定されたリスク管理のプロセスについては検討中であり、今後開示を進めていきます。その後全社的リスク管理への統合プロセスについては検討中であり、今後開示を進めていきます。
指標と目標
気候変動の評価指標に関しては今後検討していきます。また、目標に関しては、サステナビリティ中長期経営計画において、マテリアリティ(重要課題)およびサステナビリティ中⻑期⽬標や主なKPIの目標を掲載しています。
なお、GHG排出量として今後、温室効果ガス排出量について収集・開示していく予定です。本社ビルでは外装に外気導入型ダブルスキンカーテンウォールを採用するほか、さまざまな環境技術を取り入れるこでCO2削減に取り組んでいます。電力使用量とCO2排出量の実績は次のとおりです。
※ダブルスキン・・・建物外壁の一部または全面をガラスで二重に覆う建築手法
今後開示を検討する項目上記で「今後開示を検討」としている項目の他、シナリオ分析および各リスクと収益機会が及ぼす財務的影響、【その他開示項目】については今後開示を拡充すべく検討を進めてまいります。

環境保全に関する資料

環境負荷低減への取り組み

CO2排出量の削減

加賀電子本社ビルは、外装に外気導入型ダブルスキン(※)カーテンウォールを採用し、事務室内に外気を取り入れることで熱負荷の軽減や自然換気の導入、遮音性の向上を実現した省エネルギー設計となっています。
また、ビル屋上に太陽光発電パネルを設置しエコエネルギーを併用するほか、全館にLED照明を採用するなど、さまざまな環境技術を取り入れることで省エネルギー、CO2排出量の削減に努めています。
※ダブルスキンとは、建物外壁の一部または全面をガラスで二重に覆う建築手法です。

PC製品のリユース・リサイクルビジネスを展開

グループ会社の加賀マイクロソリューション株式会社は、電子機器製品の開発・製造・販売から、修理・保守、リユース・リサイクルまで、お客様からの幅広いご要望にお応えして、事業領域を柔軟に変化・拡大してきました。
当社グループの強みであるEMSビジネスで培った電子機器製造の知見、豊富な電子部材の調達ルートを活用して、PC製品のリユース・リサイクルビジネスにも注力。
当社グループは、CO2やごみの排出量削減といったリデュース活動に加えて、このような事業活動を通して、リユース・リサイクルの側面からも環境負荷低減、循環型社会の実現に向けて貢献してまいります。

加賀マイクロソリューションでの修理の様子

 

生物多様性に関する取り組み

~加賀電子本社へのビオトープ設置~

当社では、21世紀を「地球環境保全の世紀」ととらえ、企業活動を通じて、CO2をはじめとした温室効果ガスの削減などの環境問題への取り組みをすすめております。その取り組みの中核に「加賀電子グループ環境方針」を定め、全社員に対して社会貢献への決意を促すとともに環境マネジメントシステムを構築、2002年にはISO14001認証も取得しております。
このような取り組みを更にすすめ、2023年5月に当社本社ビル屋上にビオトープを設置し、生物および植物の育成を通じて生物多様性の保全や自然環境の保護に配慮するとともに、種の保存および生物が生息しやすい環境を整備しております。併せて、事業所内に設置することで当社従業員の自然・環境に対する意識の向上も図ってまいります。

「ビオトープ」の特徴

当社では、従業員が働く職場の環境整備の一環として本社ビルに屋上庭園を設け、食事や休憩、従業員同士の懇親のスペースとして活用しております。今般、その一角(縦3m×横4m)に人工的な池を配置し、生物の生息環境となるビオトープとして整備しました。池には2㎝、6㎝、12㎝、18㎝の4段階の深度を設け、浅瀬に生息する生物・植物にも配慮するなど多様な環境を配し、様々な生物が生育できるようにしました。また、ビオトープを構成するうえで重要な役割を担う植物については、本社ビルが所在する、神田松永町、いわゆる秋葉原地区は荒川水系の流域に位置するため、それと同じ環境を再現するため、江東区役所の協力を得て荒川河川敷の土壌を譲り受けました。これによって、埋土種子から貴重な植物が発芽することも見込まれます。
また、当社本社ビルが所在する神田松永町は皇居から約2キロの位置にあるため、そこで生息する昆虫などの生物の飛来が期待されます。更に、当社のビオトープがサテライトとなって、これら生物の活動範囲を広げ、昆虫や生物の繁殖地域が広がることも期待できます。魚類などの水生生物については、企業内のビオトープには一般人の立ち入りが制限されるため外来種の持ち込みリスクがない利点を活用して、在来生物にとって最適な生育環境として固有種の育成にも貢献できると考えております。



<ビオトープ設置前>

<ビオトープ設置後>

当社は、定期的(春、夏、秋の3回程度)にビオトープにおける生物の生息状況を調査し、次のとおり当社ウェブサイトに掲載しております。また、調査活動とともにビオトープ講演会を開催しております。講演会には社員だけでなく、お子様も含めた家族の方々も参加され、楽しく自然に触れることができる機会となっています。当社グループではこのような取り組みを通じて従業員、更にはその家族にも自然環境、生態系への興味を持ってもらい、生態系維持にグループ全体で取り組んでまいります。




加賀電子ビオトープNEWS

第1号 2023年7月発行
第2号 2023年8月発行
第3号 2023年9月発行




調査報告書

2023年7月10日
2023年7月29日
2023年10月10日




講演会

2023年7月29日実施